

ビリケンさんは、1908年(明治41年)にアメリカの女性芸術家、フローレンス・プリッツが夢で見た幸福の神様が起源です。当時の大統領、ウィリアム・ハワード・タフトのウィリアムの愛称「ビリー」に小さいを表す接尾語「-ken」を加えたのが名前の由来とされています。
日本には1909年(明治42年)頃に伝わり、1911年(明治44年)に田村駒(神田屋田村商店)が商標登録、販売促進用品や商品キャラクターとして使用されました。
ビリケンさんが大阪新世界に登場したのは、1912年(明治45年)。新世界に通天閣とともに開業した遊園地「ルナパーク」に展示されていました。
時は変わり、1979年 (昭和54年) に新世界のビリケンさんが通天閣に復活、足の裏をなでるとご利益があるとされ、幸福の神様として人気を博します。そして、通天閣・新世界100周年を記念して、2014年(平成26年)に新しいビリケンさんが新調され、今日も、大阪、通天閣の福の神として、多くの人に愛されています。
ビリケン(BILLIKEN)は、1908年(明治41年)、アメリカの女性芸術家、フローレンス・プリッツが「夢の中で見た神様」をモデルとし、制作した作品が起源と言われています。その後、アメリカ・シカゴのビリケンカンパニーという会社が、ビリケン像を制作、販売し、幸福・満足のマスコットとして人気を博し、世界中で流行しました。その暖かい笑顔は慈愛・富を表し、手を腰に伸ばして座る姿は自由を祝福する精神を象徴、ふくよかな体と光背には健康と人類永遠の幸福への願いが込められています。
幸運を招く福の神として日本にも1909年(明治42年)に渡来。とんがった頭とつりあがった目が特徴のビリケンさんは、日本でも人気となりました。田村駒創業者、田村駒治郎は、商品の向上発展とお得意先皆様の商売繁盛を祈念し、田村駒の代表的な商標として、1911年(明治44年)に登録し、ビリケンさんは田村駒のシンボル、福の神として、田村駒の社員、お取引先等多くの方から愛されてきました。
大阪の観光塔、通天閣に祀られているビリケンさんは、1949年(昭和24年)に田村駒が作り、現在、田村駒大阪本社に祀られているビリケン像をモデルに、1979年(昭和54年)作られ、大阪のシンボル的な神様として、大阪の人のみならず、日本中の多くの方に愛されてきました。現在の通天閣のビリケンさんは、2012年(平成24年)に新しく生まれ変わり、通天閣とビリケンさんには、大阪の観光名所として、多くの方が訪れています。
ビリケンさんの足の裏を撫でると、ご利益があると言われており、多くの方が足の裏を撫で、お願い事をしています。通天閣の先代のビリケンさんの足の裏は、多くの方に撫でられたおかげで、足の裏が磨かれ、減り凹んだことで有名です。


アメリカで生まれ、大阪で育った、不思議でユニークな神様、ビリケンさん。そんなビリケンさんをモチーフにした、不思議・ユニーク・ハッピーをコンセプトに新たなビリケングッズを展開するデザインブランドです。
ビリケンさんをアートにする大阪発のポップカルチャーイベント、ビリケンクリエイターズオーサカ。
そのイベントに参加したクリエイターたちのビリケンアートNFT作品を「BILLIKEN CREATORS OSAKA NFT STOREにて販売しています。

ビリケンさんを3Dで楽しめるシュミレーションデータを公開しています。いろいろな角度からビリケンさんをお楽しみください。

関西を代表する福の神・ビリケンさんは、通天閣の公認キャラクターとして様々なお土産やお菓子、人形などお店で良く見かけます。ビリケンさんはそのキャラクター性を二つの絵柄で表現されています。
通天閣内でもよく使用されている絵柄で二代目ビリケンさんとして現在も使用されている「シンボルズ」、三代目ビリケンさんに代がわりしてより広い世代に知ってもらう為に登場した「キャラクターズ」。どちらも通天閣公認のビリケンさんキャラクターとして多くの方に愛されています。